京ばあむの1本焼き体験!自分だけのバームクーヘンを抱えて

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
  • URLをコピーしました!

クリスマスに行った京都旅行で、ついにやっちゃいました。

京ばあむ公式のミュージアム、atelier京ばあむの京ばあむ手作り体験!

自分だけのバームクーヘン、しかも1本まるごと!

ミニサイズでもいいんです。むしろミニサイズだからいい!

2024年のクリスマスケーキは手作りのバームクーヘン( *´艸`)

目次

京ばあむの1本焼き体験

正確には【抹茶miniばあむ1本焼き体験】という名前。

京ばあむで使われてる抹茶味の生地を使って、バームクーヘンを焼ける夢のような体験です。

作業服に着替えて手を洗ったらバームクーヘン作りにgo!

普段は入れない、ガラスの向こうにある製造エリアの一角に入れてもらっての作業です。

店内から何度も見てた、あのスペースに入れるのめっちゃ特別感ある…!

さっそく焼こう!

スタッフさんの説明を聞き、芯がセットしてあるオーブンに座って、いざバームクーヘン作り開始!

1グループにつき1人スタッフさんが付いて丁寧に作り方を教えてもらえる贅沢な仕様です。

生地がふわっふわで既においしそう~!

レバーで棒を上げ下げして、生地を付けて焼いていきます。

今回作るminiバームクーヘンは10層。

1層作るごとに、木の模型を使って次の工程を確認しながら進めていきます。

生地が足りなくなりそうなところで、生地を足すのも工程に入ってました。

温度が均一になるようにT字の棒で混ぜて。

混ぜすぎるとせっかく生地に含まれてる空気がなくなっちゃうし、ゆっくりしてたら焼けすぎちゃうし。

レバーを使って棒を上下させつつ、生地を付けて焼いていきます。

自動でぐるぐる回る機械は見てて楽しい!

あっという間に焼けていきます。

ふわりといい香りがしてきてとってもおいしそう!

芯にくっつくように、横に生地をかける工程もありました。

ぐるぐる回ってる間にもっと生地が垂れたりするのかな?と思ってたけどそんなこともなく。

気になって聞いてみたら、そういう生地になるように工夫してるんだそうな。

その日の温度や湿度によっても微調整して作ってる生地なんだそうです。

まんべんなく生地をつけること10回。

どんどん大きく育っていくバームクーヘン、なんだかかわいくなってきました。

10層分が焼きあがるころにはなんとも立派なバームクーヘンに!

見本より大きい( *´艸`)

超焼きたての試食会

焼き終わって箱にしまう時に出る、はじっこの試食がありました。

スタッフさんが丁寧に切り出してくれます。

京ばあむのはじっこは売ってないので貴重品です。

これがとってもおいしい…!

焼きたてならではのあったかくてカリカリの食感が、いつもの京ばあむと違って格別おいしい!

自分で焼いた補正がかかってるのもあって、これが最高すぎました。

もともとしっとりよりサクサク派。焼きたてのお菓子が大好きな私。

持ち帰った本体1本分より、ここで食べた超焼きたてのはじっこの方が記憶に残ってます。

おうちでパーティー

しっかり箱に入れられたバームクーヘン、

包み紙は焼き終わり~試食のあたりでおえかきできます。

中を開けるとこんな感じ。

なかなか立派なバームクーヘンに仕上がってます。

横は封が開いてます。

中の輪っかにはまだ紙が付いてるので、はがして食べます。

好きな厚さはどれくらい?

1本のバームクーヘンがあるとできること。

そう、好きな厚さに切れる!

旦那氏

厚切りで食べよ!

という旦那氏と、

ゆのみ

薄切りで!

という私。正反対です。

自由自在に好きな厚さで切って食べれるの、めっちゃいい!

生クリームもよく合う

旦那氏は泡立てた生クリームを乗せて楽しそうに食べてました。

抹茶味のプレミアムバームクーヘンだって。とっても楽しそう!

持ち帰ったバームクーヘンはしっとりしててこれはこれで好き。

気になるQ&A

実際に体験してわかったことや、行く前に知りたかったことをまとめました。

どんな服で行ったらいい?

作業服(上着のみ)、ヘアネット、紙の帽子を着ますが、どんな服装でも大丈夫そう。ワンピースでも問題なく体験できました。
服の上から作業服を着てオーブンの前に座るのでちょっと暑いです。上は薄手がおすすめ。
コートやダウンなど、上着は着替えスペースにかけておけます。
靴を脱いでスリッパを履くから素足は避けた方がいいかも。

アクセサリーは外す?

外さなくてもok。
アクセサリーを着けてる場合は、体験前に【何を】【いくつ】着けてるか申告して着替えに移ります(紛失・混入防止のため)
体験前後の確認が面倒な人は外していくとスムーズです。

体験時間は?

①10:15~11:45
②13:00~14:30
③15:30~17:00
の1日3回です。1回につき1時間半くらい。

お値段はいくら?

1本5,000円(2025年1月13日現在)
オーブン1台に付き1本、定員は3人までです。

1人でも2人でも3人でも、1本5,000円です。
保護者や見学のみの同伴者も定員人数にカウントされます。(店内からガラス越しに見学する場合はカウント外)

オーブンが2台なので、各回の枠は2本分です。

予約できる?

完全予約制。30日前の0:00~前日12:00まで、公式サイトの予約フォームから予約できます。

抹茶miniばあむ1本焼き体験

※13:00~/15:30~の回に空きがある場合、当日店頭でも予約できるかもしれないそうなので、スタッフさんに直接聞いてみてください。

作ったバームクーヘンの期限は?

期限は当日中です。
食品の手作り体験系は、期限が当日中のことが多いので、続けて体験しに行くと大変なことになります。

自分だけのバームクーヘンを作って

自分でバームクーヘンを焼くの楽しくてあっという間に終わりました!

超焼きたての抹茶ばあむ、最高だった…!

最初体験料を知った時は、「5,000円!高い…!」と思ったのが正直なところです。

でも、

  • 生地は京ばあむで使ってる本物
  • 作ったバームクーヘンは持ち帰れる
  • 1時間半スタッフさん1人が付きっ切り
  • 専用のオーブンや道具をそろえる
  • 作業服各サイズ、帽子、箱、ペン、もろもろの準備
  • 予約フォームを作って管理

と考え始めたら、1本5,000円なんて利益出てないんじゃないか心配になりました。

しかも京ばあむの生地で作ってるからもちろんおいしい。大丈夫かな。

事前の準備と後片付けもあるし、付いてくれるスタッフさんの時給とオーブン本体代だけでも赤字になってそう。。

それはそれとして、楽しかったからまた焼きたい気持ちと、ほかの行ったことない体験をしたい気持ちが両方あります。

京都は和菓子の体験もあるんだよね。

定番の抹茶も最高だったけど、いつか期間限定の生地とかプレーンの生地とかも、プラス料金とかで焼けるようになるといいな…

バームクーヘン焼くの家じゃ絶対できないし。

京都旅行に行く方へ、かなりおすすめです。

atelier京ばあむ
・住所:京都府京都市南区西九条高畠町1
・営業時間:
【1階-2階】10:00~18:00
【3階カフェ】平日 11:00~18:00(L.o.17:30)
      土日祝 10:00~18:00(L.o.17:30)
・定休日:なし
・駐車場:あり 無料
公式サイトはこちら→アトリエ京ばあむ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次