最強寒波到来で、部屋の温度が一向に上がりません。
30℃の暖房をつけっぱなしにしてるのに、寝る頃にはお部屋の温度が20℃切るってどういうことなの(ノД`)・゜・。
もともと冬は極寒、夏は灼熱の家ですが、ますます寒い!
日が落ちたらがくっと温度が下がる、そんな家に住んでいます。
暖房のつけっぱなしでお部屋の乾燥も進む一方。
ああ、求む、快適な温度と湿度のおうち!
かっさかさに乾燥してる!

ところで買って7年目の新事実発覚。
この時計を兼ねて置いてある温度&湿度計、お部屋の湿度が20%を下回ると、表記が「Lo」になるのです。
Loってつまり、今の湿度はいかほどなの?
湿度が一桁かもしれない部屋で過ごす、冬の日。
乾燥しすぎてる時ほど詳しい湿度が気になるんだけどなあ。
最近の寒さでエアコンの暖房は常につけっぱなし、洗濯物も全部乾き、お湯を沸かす用事もない。
こんなときにLoになります。湿度低すぎてくちびるもお肌もすぐかっさかさ。
この記事を読む方の中には
「そんなに乾燥するなら加湿器を買えばいいじゃない?」
とお思いの方もいらっしゃることでしょう。
しかし、この家でうかつに加湿すると窓が結露でカビだらけになります。
すき間風はあるのに通気性がいまいちな、何とも言えない築古の家ゆえの悲劇。
夏は95%を越し、冬は20%を下回る、そんな湿度の振れ幅で暮らしています。
(夏の湿気対策に除湿器は2台あります)
冬の乾燥対策
湿度計がLoを示さずとも、お部屋の乾燥を感じたらするこんなこと↓
- お湯を沸かして湯たんぽを作る
- お湯を沸かしてお茶を作る
- お部屋に洗濯物を干す
- 部屋の空気を入れ替える(昼限定)
- 鍋を作って食べる
寒すぎる日は窓を開けていられないので、お湯を沸かします。
そんな日は好都合にも(?)湯たんぽがすぐにぬるくなるのでお湯の需要も高まるという寸法。
洗濯物を部屋に干すと温度が下がる代わりに湿度が若干上がります。
部屋だけじゃなく自分が乾燥してる時は
- まずはお風呂に入る
- お風呂上りに念入りに化粧水と乳液を塗りこむ
- 全身にニベアを塗る
- ハンドクリームを塗る
- リップクリームを塗る
ハンドクリームもリップクリームも、乾燥してることに気づいたら塗る。
正直めんどくさい気持ちがあるけど、乾燥対策にはこまめな保湿がいちばん。
お風呂の後の全身ニベアも保湿にはぴったりです。
かかとまで塗った日はすべらないように靴下を履いて過ごします。
手が最高にすべすべになるのは何と言ってもユースキンですが、べたつく上に匂いが気になって、個人的に気軽に使うにはちょっとハードルが高い。
ただ効果はてきめん。
ポンプ式になってだいぶハードルも下がってきましたが、私的にユースキンは寝る前に塗る専門ハンドクリームの位置づけです。
寝る前はユースキン塗って手袋が間違いなくすべすべになります。
つやっとするまですり込むのがめんどうなときは別のハンドクリームをぬりぬり。
次の家にはドアがほしい
最強寒波の到来で、最近ほんのりあったかかったお部屋は極寒の地に逆戻り。
せっかく玄関からの通り道に、自作のぷちぷち断熱カーテンを付けてちょっと改善されたというのに……!
我が家には廊下というほどの距離もなく、さりとて部屋の一部とも言いづらい、何とも言えない空間があるのです。
おかげで玄関からのすき間風がやばい。
この家に住んで、玄関と各部屋の間に1枚ドアがあることのありがたみがひしひしと身に染みる毎日を送っています。
なんせすき間風ですうすうする、謎の訪問客に居留守が使えない、リビングの声が外まで届く、エアコンは効きにくいなどなど良いとこなし。
ドア1枚でこの願いがすべて叶うのに……!
エアコンフィルターを週1以上洗って暖房の効きをよくしても、熱が逃げてったらざるで水をすくってるようなもんです。
【玄関と部屋の間に1枚ドアがあること】
こんな感じで、次回の引っ越しで叶えたいこまごまとした条件が増える一方です。